#アッシュ、#グレー系のカラーにならない理由とは??
#アッシュ、#グレー系のカラーにならない理由とは??
基本的な事にはなりますが、お客様からこんな質問を頂いたので、書く事にしました(^^)
* 友人がいつもアッシュ系のカラーをしてもらっているのに全然色が入らなない、少し経つとオレンジっぽく色が抜けてくる!
なぜ??
髪の色は、メラニン色素の種類と量で決まる。
持って生まれた地毛の色は、メラニン色素の種類と量によって決まります。
メラニン色素の種類は、ユーメラニン(黒褐色系)とフェオメラニン(黄赤色系)の2つがあります。
メラニンの総量が多いのが、黒髪。
メラニンの総量が少ないのが、ブロンド。
栗色は、その中間です。
こんな感じ↓
赤色系の髪には、フェオメラニンが多く含まれています。そして、いずれのメラニンをもほとんど含まないのが白髪です。
だから何でアッシュ系にならないのか!?
下の画像の様に同じアッシュ【青】を入れた時の見え方がメラニン量によってかき消されるか、目立たなくなる!
*ベースの色によって見え方がガラッと変わってしまう!!
友人がいつもアッシュ系にしてもキレイに見えない理由はこれだろう。
できれば明るくしてから!!
ブリーチなどのハイトーンカラーはこのメラニン色素を破壊する事でブロンドに近い色にする。
そこまでしたくない方でもブリーチをしないカラーで明るくしてからなら色も入りやすい
要するに!!
- カラーはベースの色がとても重要
- できれば2回はカラーをしたい【元が暗ければ】
- ベースを作り【明るく】希望の色を入れる
これさえできれば友人もすぐに外国人風カラーにできるでしょう(^^)w
*よく聞く外国人風とはメラニン量の調整によるカラーの事で、日本人は赤、黒が強く出やすい髪質である!!
赤味を消してくれる色や黄味を消したい
色に対する考え方は次の色相環で書きます!!でわまた!
栗原 泰明
#ヘアスタイル#髪型#ヘアセット#ヘアアレンジ#ヘアカラー#カラー#ハイライト#サロン#サロンモデル#モデル#ヘアカタログ#美容師#美容室#撮影#ショートヘア#メイク#トリートメント#表参道#デジタルパーマ#前髪#グラデーションカラー#fashion#insta #fashion#zara#gu#bob#haircolor#hairstyle#girl
0コメント